マッシュ
- フリーランスなりたての人
- フリーランスが払わなければいけない税金や保険が知りたい人
- デザイナーの個人事業税率が知りたい人
- デザイナー向け国民健康保険組合を知りたい人
フリーランスが支払う税金や保険は6個あります。
今回は、それぞれの金額や計算方法、納付方法・期限まで、詳細に書いてみました。
そして、デザイナーとゆうこともあり、デザイナーの個人事業税とデザイナーにオススメの国民健康保険組合も紹介しています!
(もともと税金関係は旦那に任せるタイプだったので、この記事を書くのに4日の時間を費やしました( ; _ ; ) /~~~)
それでは、わたしの汗と涙の結晶をご覧ください。
Contents
所得税
所得税は、年間の稼いだ金額に応じて、かかる税金です。
1年間の所得合計が38万円以上から必要になります。
課税される所得金額の計算方法
数字の苦手な方は嫌になってしまうと思うので、必要なところだけ、読んでくださいm(._.)m
まず、課税される所得金額の計算方法はこちら。
収入:500万、経費:100万、基礎控除:38万、青色申告特別控除:65万、その他控除:7万だったとして考えると
※その他控除には配偶者控除、配偶者特別控除、扶養控除、、生命保険料控除、地震保険料控除などがあり、人によって違います。
課税される所得金額290万円。
この金額はこの後も使うので、覚えていてください。
所得税の計算方法
次に所得税の計算方法です。
課税される所得金額×税率ー控除額=所得税額 税率は課税される所得金額によって変わることも覚えていてください。 こちらが一覧です。 参考:国税庁ホームページ 実際に、課税される所得金額が290万円だったとして、計算してみます。 表では赤字のところを見てくださいね! 290万(課税される所得金額)×0.1(税率)ー9万7千5百円(控除額)=192,500円 所得税は192,500円。 さらに、2037年までは、2.1%の復興特別所得税がかかります。 こちらは国税庁ホームページに掲載してあるものです。 ようするに、所得税率が10%の場合→10.21%になります。 上記の計算をやり直してみます。 290万(課税される所得金額)×0.1021(税率)ー9万7千5百円(控除額)=198,590円 改めまして、所得税は198,590円。 課税される所得税が290万の場合、所得税は約20万円とゆうことですね! 結構な金額をもっていかれるのだなと思いました。 表や計算方法を紹介しましたが、苦手な方にオススメなのが所得税計算ツール。 こちらのサイトが分かりやすかったです。 ※課税される所得金額を入力の点と復興支援増税については対応していないので、注意してください。 所得税は納付通知書が自宅に届かず、自分から納付します。 納付期限 3月15日→3月15日が土日の場合は、次の月曜日 住民税とは自分の住むの地方自治体に納めるお金です。 住民税の確定申告は所得合計33万円以上から必要になります。 ※扶養の場合は控除されます。 平成19年から住民税は一律10%に統一されています。 ※自治体の法令によっては増税や減税をすることもできる 300万稼いだら、30万の税金がかかることになりますね。 納付期限 個人事業税とは事務所・事業所のある、都道府県に納める税金です。 フリーランスも、ある程度稼ぎが増えてくれば、所得税や住民税以外に個人事業税というものが課せられます。 個人事業税は、会社組織で言う法人税みたいなもので、所得金額が290万円以上から必要になります。 個人事業税の計算方法はこちら。 所得金額-(290万円×【業種ごとの税率】)=個人事業税 ちなみにデザイナー業は5%です。 例えば、500万の所得金額として 500万(所得金額)-(290万円×0.05(業種ごとの税率))=10万5千円 個人事業税は10万5千円ゆうことになります。 納付期限 消費税は物やサービスを消費したときに、かかるお金です。 消費税は、下記の場合に発生します。 例外はありますが、フリーランスになってから2年は1,000万円を超えても、納税の義務はないとゆうことですね。 これは国税庁の法律で前々年の課税売上高と決められているからです。 基準期間における課税売上高とは、個人事業者の場合は原則として前々年の課税売上高のことをいい 国税庁HP参照 消費税の計算方法はこちら。 お客さまから頂いた消費税ー自分が払った消費税=納付する消費税 消費税の計算は消費税がかかるものと、かからないものがあり、複雑です。 専門家の方に相談することをオススメします。 所得税は納付通知書が自宅に届かず、自分から納付します。 納付期限 国民健康保険とは生活を守るための保険制度のことです。 すべての人が加入する必要があります。 会社員をやめ、フリーランスとして活動する際には、国民健康保険に新しく加入しましょう。 ※扶養の場合は控除。 国民健康保険には国民健康保険と国民健康保険組合があります。 国民健康保険は各市町村で手続きをします。 保険料は市町村や前年度の所得によって変わります。 また、納税通知書がくる時期(※6月ぐらいが多い)や納付方法も各市町村で違うので、合わせて確認してください。 職種によりますが、国民健康保険組合に加入することも可能。 例えば、フリーのデザイナーやイラストレーターは文芸美術国民健康保険組合に加入できます。 文芸美術国民健康組合の大きな特徴は収入に関わらず、保険料が一律の点。 月額19,600円です。(平成29年度) 加入するには文芸美術国民健康組合の加盟団体に入会する必要があります。 デザイナーでしたら、公益社団法人日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)や「協同組合日本イラストレーション協会(JILLA)」になるかと思います。 加盟団体一覧はこちら 加盟団体入会する際の注意点は、下記3点に注意してください。 保険料+会費を計算して、国民健康保険と文芸美術国民健康組合、どちらの方が安く済むか確認しましょう。 ちなみに、、、 所得が300万以上なら、文芸美術国民健康組合の方が安いと言われているので、参考にしてください。 国民年金は国民年金は老後・障害・死亡のリスクに備えた制度です。 20歳~60歳の人のすべての人が加入する必要があります。 ちなみに月額は16,490円です。(平成29年度) ※扶養の場合は控除。 国民年金は前払いするとおトクです。詳しくは日本年金機構のHPをご覧ください。 納付期限 納付対象月の翌月末日。 参考:日本年金機構 納付期限までに保険料を納めないと障害基礎年金や遺族基礎年金を受給できない場合がありますので、忘れずに! いかがでしたか? 所得税の計算方法など、難しい部分もありましたよね。 でも、知っていることで、お金の流れが分かったり、トラブル防止にもつながります。 わたしは主婦なので、どのくらいの収入目標にしようか指標にもなりました。 それでは、まとめです。
課税される所得金額
税率
控除額
195万円以下
5%
0円
195万円を超え 330万円以下
10%
97,500円
330万円を超え 695万円以下
20%
427,500円
695万円を超え 900万円以下
23%
636,000円
900万円を超え 1,800万円以下
33%
1,536,000円
1,800万円を超え4,000万円以下
40%
2,796,000円
4,000万円超
45%
4,796,000円
2037年までは、復興特別所得税がかかる
数字が苦手な方にオススメ!自動計算ツール
納付の流れ
納付方法
住民税
課税は一律10%
納付の流れ
納付方法
個人事業税
個人事業税の計算方法
納付の流れ
納付方法
消費税
消費税の計算方法
納付の流れ
納付方法
国民健康保険
国民健康保険
国民健康保険組合
国民年金保険
納付の流れ
納付方法
年金の支払日
支払対象月
2月
12月、1月の2か月分
4月
2月、3月の2か月分
6月
4月、5月の2か月分
8月
6月、7月の2か月分
10月
8月、9月の2か月分
12月
10月、11月の2か月分
まとめ