マッシュ
わたしは現在、企業のWEBマーケティング課のパートで働いていますが、子育てと仕事を両立しやすい会社かを最優先して就活しました。
実際に就活で注意したことや入社してから事前に確認しておけばよかった感じた5つのことをまとめましたので、これから就活をするママさんの参考になるとうれしいです。
それではご覧下さい。
- これから就活をするママWEBデザイナーさん
- 子育てと仕事を両立したいママさん
Contents
通勤時間を逆算する
通勤があるお仕事の場合、下記の時間を考慮して何時まで働けるのか逆算して出します。
- 会社最寄駅からの徒歩時間
- 電車に乗っている時間
- 乗り換えの時間※乗り換えがある場合
- 保育園最寄駅からの徒歩時間
また、少し会社を出れるのが遅くなることや電車の遅延はよくあることなので、一本後の電車に乗ってもお迎えに間に合う時間にしておくと焦りません。
祝日は休みか
わたしの会社では祝日は出勤でした。
わが家の場合は旦那がお休みを取れる時は取ってもらい、とれない場合は別日に出勤しています。
保育園は祝日お休みなので、勤務なのか・お休みなのかは面接段階で確認しておいた方が良いです。
子どもの急病で休みだった場合の対応
小さい子どもはしょっちゅう体調を崩します。
子どもが急病で保育園がお休みになった時に休みやすい環境の会社なのかを確認する。
ママ向けの求人ですと「急な休みOK」など書いてあることが多いです。
リモートで仕事できないか」と聞かれることがある
入社後、子どもの体調不良時に「リモートでできないか」と聞かれたことがありました。
子どもの月齢や性格によっては全くできないので事前に会社に伝えておきましょう。
また、保育園は37.5度以上で休み(娘の保育園の場合)になりますが、子どもの37度は基本的に元気です。
この辺は伝えていかないと相手からは分からないです。
直属の上司が子育てに理解があるか
子育てに理解があると求人に書いてあっても、直属の上司が子育てに理解がないと精神的に辛くなると思います。
ママは時短や急に休むことが多いので、負い目を感じることもしばしば。
そんな時に心ない言葉などを言われるとキツイですよね。
会社によると思いますが、面接官は直属の上司がやることが多いと思いますので、面接の中で理解があるのかチェックすると良いと思います。
わたしの場合は直属の上司がお孫さんの話をされたことから、「大丈夫だ」と判断しました。
締切や急な依頼に間に合わなかった時の対応
これは入社してから聞いておけばよかったと思った項目です。
時短で勤務で急な依頼に間に合わない時や締切の日に子どもが急病で休みになることがあります。
そのような時の対応はどうしているのか確認しておくと安心だと思いました。
わたしの会社では締切を伸ばしてもらうことが多いです。
まとめ
いかがでしたか?
少なくともこの5つのことをチェックしておけば、子育てを仕事を両立しやすいのでは?と思いますので、参考にして下さいね。
それではまとめです。
- 通勤時間を逆算する
- 祝日は休みか
- 子どもの急病で休みだった場合の対応を確認する
- 直属の上司が子育てに理解があるか
- 締切や急な依頼に間に合わなかった時の対応を確認する