マッシュ
わたしはデジハリ卒業後、すぐに子どもが欲しかったため未経験からフリーランスの働き方を選択し、妊活と仕事の両立をスタートさせました。

はじめの1年は両立できない上に悲しいことが続いてしまい、仕事を辞めた方がいいのか悩んだ時期もありましたが、自分の体質にあった両立の仕方を見つけることができ、休業へとスムーズに移行できました。
今回は当時の気持ちや具体的にどのように妊活と仕事を両立したかまとめました。
とくにこフリーランスの人は自分で仕事の仕方を選択できることから、どうすればいいか悩むことも多いかと思います。
わたしの経験談が1つの参考例となるとうれしいです。
それではご覧ください。
- 妊活と仕事の両立に悩んでいる人
- これから子どもが欲しいフリーランス
- わたしの妊活と仕事の両立の仕方が知りたい人
Contents
フリーランス1年目。両立できず仕事を辞めた方がいいのか悩む
不安で休む勇気が持てなかった
未経験でフリーランスになってから1年はスクールで習う基本的な知識では仕事にならないので、勉強しながらお仕事をしていました。
制作にも時間がかかり、日中や旦那の帰りが遅い日はほぼ、パソコンの前。
休日も仕事や勉強をしてないと不安で手を動かしてしまったり、お客さまから連絡がきたら返信したりと仕事をストップする勇気が持てず、体調をくずしたら休む状態でした。
フリーランスの働き方が自分にはプレッシャーだった
フリーランスは自宅でお仕事ができ、好きな時間に働け、自分のタイミングで仕事をストップすることができる。
すぐに子どもが欲しい自分には合っていると思った働き方でしたが、フリーランス1年目はそれ以上に精神的なプレッシャーが大きかったように思います。
流産を繰り返し自分を責めるように。仕事辞めた方がいいののか
そんな中、妊娠はするものの流産を繰り返すように。
初期流産なので赤ちゃんに何らかの問題(染色体異常など)があり母体側には原因がないと言われていますが、「仕事のストレスだ」と自分を責め、仕事を辞めた方がいいのか流産するたびに悩むようになりました。
フリーランスは自分で仕事の仕方が選択できます。
だからこそ、自分が選択したことで悲しい結果を招いてしまったかもしれないと自分を責めてしまいました。
このままではいけないとフリーランス2年目になった時に今後のことを改めて考えることにしました。
フリーランス2年目。改めて決めた妊活と仕事の両立ルール
妊活をする中でわたしは流産をしやすい体質ということも分かり、妊活と仕事をどのように両立するか、妊娠したらお仕事はどうするかを具体的に決めました。
※ちなみにフリーランス2年目は制作料金をあげ、お仕事を選べる状態でした。
営業時間を明確にする
平日の10〜17時を営業時間にしました。
お客さまにも知って頂くためメールの著名や制作スケジュールに土日祝日は休みと書くようにしたりと工夫。
わたし自身も営業時間外にメールの返信をすることはやめ、オン・オフを明確に分けました。
仕事は複数抱えず1案件ごと
スケジュールが被らないように調節し、被ってしまう時は断ろうと思っていましたが、不思議と目の前の仕事が終わりそうなタイミングで仕事の相談がきていました。
複数抱えないことで余白のあるスケジュールになりました。
制作期間が1ヶ月半で終わるものを受ける
スケジュール遅延を見越して1ヶ月半で終わる案件を受けていました。
※制作期間が1ヵ月半の理由は妊娠して、つわりになるまでのおおよその期間です。
継続的な案件やアルバイトは断っていました。
妊娠したら仕事をストップする
わたしは流産が怖かったので妊娠したら仕事をストップすると決めました。
このように決められたのは同じ流産経験をしたママさんに「仕事をストップする勇気をもとう。マッシュさんなら絶対に取り戻せるから大丈夫」と背中を押してもらったからです。
そして、念願の妊娠。スムーズに休業へ移行
ある日、妊娠していることが分かり、妊娠6週くらいでつわりで気持ち悪くなったり、PCを見ると目の奥がジーンと痛くなりとお仕事をこなすことが難しくなりました。
お仕事はWEBデザインで最後の修正段階。
わたしは食べつわりで食べた後に少し調子がよくなったので、その時に修正を少しずつ進め無事に納品しました。
このあとはお仕事はストップし、スムーズに休業に移行できました。
まとめ
いかがでしたか?
フリーランス1年目は妊活と仕事がうまく両立できず仕事を辞めた方がいいのか悩むましたが、その後は自分の体質に合わせた両立の仕方を見つけることができました。
無理なく妊活と仕事が両立でき、計画通り休業へスムーズに移行できてよかったです。
それではまとめです。
- フリーランス1年目は両立できず、仕事を辞めた方がいいか悩んだ
- 妊活と仕事の両立は営業時間を明確に、複数抱えず1案件ごと、制作期間が1ヶ月半で終わるものを受ける、妊娠したら仕事をストップするとルールを決めた
- 結果、妊活と仕事が両立できスムーズに休業に移行できた