マッシュ
娘の保育園が決まり2年ぶりに仕事復帰が決まりました。
今まではリビングでお仕事をしていましたが、集中してお仕事ができるようにPC・デスク周りを整えることに。
このブログでは実際に愛用しているものや使用してみた感想もまとめているので、よかったら参考にして下さい。
- わたしのPC・デスク周りの愛用品が知りたい人
- PC・デスク周りを整えたい人
Contents
わたしの自宅オフィスについて
まずはじめにわたしの自宅オフィスの紹介。
自宅オフィスは将来の子ども部屋の1畳分くらいのスペースを使わせてもらっています。
個室で鍵もついているので家族がいる時間は部屋にこもり集中して仕事をしています。
PC周り愛用品
BenQ デザイナーズモニターディスプレイ 25インチ
モニターディスプレイはデザイナー向けのBenQ PDシリーズを愛用しています。
選んだ理由はこちら。
- sRGB・Rec.709に適合したカバー率100%の色域精度であり、仕上がりをイメージしやすい
- USB端子がついている
- 25型でコンパクトなのでデスク周りをすっきりとさせられる
こちらの商品紹介記事が参考になります。
【参考記事】http://benq.jp/ambassador/benq_pd/2500q/
Satechi V2 マルチ USB ハブ Type-C
macに挿すUSBハブは直接挿すタイプとケーブルがついたタイプがあります。
それぞれのわたしが感じたメリット・デメリット。
直接挿すタイプ
- メリット:コンパクトに済む
- デメリット:熱がパソコンに伝わる
ケーブルタイプ
- メリット:熱が伝わりにくい
- デメリット:スペースをとる
検討した結果、わたしはコードタイプにしました。
理由は普段、自宅でお仕事が多いことからコンパクトでなくてもいいこと、熱が伝わるのは嫌だなと思ったからです。
実際に使って見るとUSBハブの熱が思っていたよりも熱かったのでコードタイプにして正解でした。
この商品はお値段は高めですが、さまざまなケーブルに対応できる機能性とMacのような洗練されたビジュアルがおすすめポイントです。
ANVASK 冷却ファン付きノートパソコンスタンド
モニターを使うようになってからパソコンがびっくりするくらい熱くなるので冷却ファンを買うことにしました。
こちらの商品は高さ調節のできるパソコンスタンドに冷却ファンがついているので一石二鳥です!
簡単に高さ調節できるのも魅力。
冷却ファンを使う時はUSBを挿すだけです。
BUFFALO 無線マウス Mサイズ
マウスは無線のものを探しました。お手頃価格で手にフィットするBUFFALOのマウスを選択。
サイズがS・M・Lとあるので家電量販店で試してみてからの購入がおすすめです。
わたしが紹介したのは旧モデルで今は良り心地よい形に変わったみたいです。
デスク周り愛用品
ニトリ デスクワゴンセット Nステイン
パソコンデスクはニトリのデスクワゴンセットを愛用しています。
ディスプレイを置きたかったので奥行きのあるものを探していました。このデスクは55cmの奥行きがあり、余裕のある作業スペースが確保できています。
こちらはデスクのみ。
マッシュ
ニトリ ワークチェア オワン
ワークチェアは同じくニトリのもの。
お店で座った時に座り心地がよかったことやシンプルでおしゃれな点が気に入っています。
今は販売はしていません。
ニトリ 低反発円座クッション
上記のワークチェアは長時間座っているとおしりが痛くなります。
ですので、低反発円座クッションを利用しています。
このクッションは厚みがあるのでデスクと高さが合わなくなり、作業しにくくなるので注意です。
わたしの場合はパソコンスタンドを高くすることで作業環境を整えています。
MOGU プレミアムクッション
長時間のパソコン作業で背中を痛めてしまうことが多く、整体院の人におすすめされ購入しました。
MOGU商品はカラフルな物が多いですが、このプレミアムは落ち着いた色で生活空間に馴染む点が気に入っています。
セリア Desk Labo プルケースシリーズ
文房具類の収納はセリアのDesk Labo プルケースシリーズを愛用。
この商品はメールボックス、プチポケット、プルケースの単体で販売されていて組み合わせることができます。
シンプルな白なのでどんなインテリアにも馴染む点もおすすめポイント。
無印良品 仕切りスタンド
ノートやファイル収納は無印の仕切りスタンドを愛用しています。
セリアのDesk Labo プルケースシリーズの白に合わせて、白の仕切りスタンドにしました。
Nagi 給水ショーツ 筒状ケース
Nagi 給水ショーツが入っていた筒状のケースはデザインが好きでPCメガネ入れとして使っています。
ペンや色鉛筆などを入れてもかわいいなと思います。
【Nagi公式サイト】https://nagi-jp.com/
まとめ
いかがでしたか?
PC周りに関しては機能性やスマートであることを優先して選びましたが、作業効率が上がり大満足しています。
これからも愛用品は随時アップしていきますでお楽しみに。