マッシュ
わたしは5年(ママになってからは約8ヶ月)在宅フリーランスで働いています。
今はパート+在宅フリーランスで働いていることから、双方を比べて感じるママ目線の在宅フリーランスのメリット・デメリットをまとめてみました。
それではご覧下さい。
- 在宅フリーランスママさん
- 在宅フリーランスに興味のあるママさん
Contents
メリット
通勤時間がないので気持ちに余裕がもてる
通勤時間がないので、朝は比較的気持ちに余裕を持って過ごせます。
これは子育てにもメリットが多く、例えば会社勤めで出勤時間が決まっている場合、子どを保育園に送る時にイヤイヤがはじまると「仕事に遅れてしまう」と焦ってイライラしてしまうと思いますが、在宅フリーランスの場合は時間に余裕があるため「子どものペースでいいか」と気持ちに余裕が持てます。
仕事の合間に家事ができる
会社勤めの場合は出勤前と帰宅後に急いで家事をやり慌ただしい日々を過ごすのですが、在宅フリーランスだと営業時間前やお昼休憩、子どものお迎え前に家事ができます。
家事が終わっていると保育園から帰ってきた娘と向き合える時間が多く充実しますよ♪
また、急に雨が降ってきた日に洗濯物を取りこめるのもメリットですね。
営業時間ギリギリまで寝れる
疲労がたまっている時や寝不足の時に営業時間ギリギリまで寝れます。
小さい子どもを育てていると、ゆっくりと休む時間がなかなか取れなかったり、夜泣きで寝不足の日も多いで、短時間でも寝れる時間があると助かります。
家族の状況に合わせて仕事を調節できる
フリーランスは仕事時間を自分で設定できるため、家庭の状況に合わせて仕事を調節しやすいです。
子どもの急病や予防接種のなどの通院はわたしが担当することが多いです。
しかし、これにはデメリットもあるので後ほど説明します。
子どもに働いている姿を見せられる
子どもに働いてる姿を見せられることもメリットだと思います。
娘は2歳でまだ小さいですが、わたしの働いている姿を見て、オフィスチェアに座って真似をしてみたりと興味を持っているようです。
デメリット
オンオフの切り替えが難しい
在宅でお仕事をしているとオンオフの切り替えが難しいです。
在宅フリーランスの悩みをピックアップしてみました。
- 寝着のまま仕事をする
- パソコンの前に座ることが億劫な時がある
- 仕事のことが頭から離れない
- 休まずに仕事してまう
- つい、パソコンを開いてしまう
わたしの場合は堕落した生活になったり、プライベートでも仕事のことを考えてしまうことが多いです。
娘が産まれてからは保育園の送り迎えやお世話があるので改善させてきましたが、仕事部屋を作ったり、お昼の時間をしっかりととることでオン・オフを切り替えるように工夫しています。
子どものことが自分の担当になりがち
メリットでも書きましたが、仕事の時間を選択できるので、子どもの急病時の対応や用事を担当することが多いです。
調節しやすいとはいえ、急ぎの仕事があったり朝や夜に振替で仕事をするので、状況によってはハードです。
また、わたしが担当することが当たり前になっていることに対してモヤモヤもしました。
夫婦不和になることがある
仕事に夢中になってしまったり、仕事が終わらず制作していると「なんで仕事しているの?」という感じで険悪な雰囲気になることや、仕事中や打ち合わせ中に話しかけられてイライラすることもありました。
在宅での仕事は仕事をしているのか・していないのか分かりづらいので、仕事部屋を設けたり、家族がいる時間はなるべく仕事しないなど家族間でもルールが必要だと思います。
保育園のポイントがマイナスになることがある
保活の時に知ったのですが在宅のお仕事はポイントがマイナスになる自治体があるそうです。
子どもをみながらお仕事ができると思われてしまうようですね。。


まとめ
いかがでしたか?
ママ目線でみると在宅で働けることはメリット多いなと思いました。
他にもこんなメリット・デメリットあるよという方は是非、教えて下さいね!
それではまとめです。
【メリット】
- 通勤時間がないので気持ちに余裕が持てる
- 仕事の合間に家事ができる
- 営業時間ぎりぎりまで寝れる
- 家族の状況に合わせて仕事を調節できる
- 子どもに働いている姿を見せられる
【デメリット】
- オンオフの切り替えが難しい
- 子どものことが自分の担当になりがち
- 夫婦不和になることがある
- 保育園のポイントがマイナスになることがある