
マッシュ
こんにちは!フリーランスWebデザイナーのマッシュ(@mush_designer )です。
近年、働き方が多様化しフリーランスとして働く人が増えてきてきます。
フリーランスがお仕事をする時に「業務委託」という契約を結びますが、
「業務委託」って何となくはわかっていても、”細かいとろまでを理解しているか?”と聞かれると、「?」ってなりますよね。
今回のブログでは私が学んだことのなかから、業務委託がどのような契約で、どのような種類があり、必要な手続きは何かをまとめてみました。
このブログはこんな人におすすめです。
- フリーランスに興味がある人
- フリーランスの人
- 業務委託について知りたい人
それではご覧下さい。
業務委託とは
会社が雇用契約を結ばずに企業や個人事業主などの外部に業務を委託すること。
業務委託とは法律上存在する言葉ではなく、民法で定められている「請負契約」と「委任・準委任契約」の総称です。
業務委託の種類
請負契約
成果物を完成させることで報酬を受け取ることができる契約です。特徴は、完成した成果物でのみ判断されるため、仕事の仕方や時間などについての指示は出せません。
請負契約の例
デザイナー、システムエンジニア
ex.「デザイナーがパッケージデザインを納期までに納品する」
委任・準委任契約
契約期間中に決められた業務を行うことで報酬を受け取る契約です。特徴は、成果物がなくても対価が発生します。
委任契約と準委任契約の違いは「法律行為かそれ以外か」です。
委任契約の例
弁護士、税理士
ex.「弁護士に訴訟代理人を依頼する」
準委任契約の例
研修、コンサル、システム保守・運営
ex.「新人研修の外部講師として研修を行う」
必要な手続きは?
個人で業務委託の仕事を請け負う場合、個人事業主として「開業届」を出し、確定申告を行う必要があります。
まとめ
いかがでしたか?
業務委託についてなんとなく理解できましたか?
それではまとめです。
- 業務委託とは会社が雇用契約を結ばずに企業や個人事業主などの外部に業務を委託すること
- 業務委託には請負契約と委任・準委任契約がある
- 個人で業務委託のお仕事を請け負う場合開業届を出す必要がある