こんにちは!里帰りしない出産をしたマッシュです!
わたしは夫と一緒に新生児期の子育てがしたかったため、里帰りしない出産を選択。
今回は乗り切るための対策と実際どうだったかをまとめました。
最後に経験してみての感想も書きましたので、よかったら、参考にしてくださいね。
それでは、ご覧ください。
地域の産後ケアを利用する
わたしの町では下記の条件で産後ケアを利用できます。
- 1時間550円
- 合計24時間まで(1回2時間以上4時間以内)
- 家事や育児の補助
わたしは週2回2時間13時~15時に利用。
依頼の際は「できるだけ同じ人に来て欲しい」とお願いしました。
違う人がくると掃除道具の使い方や場所などを教える手間がかかるので、事前に伝えておくのがおすすめです。
やってもらったこと
- 掃除機
- 洗濯
- アイロンがけ
- 洗い物
- 赤ちゃんの世話(沐浴、抱っこ、ミルクをあげてもらう)
実際どうだったか
家事がほとんどできなかったので、とても助かりました。
散らかっているとストレスがたまるタイプだったので、片付くたびに気分もよくなる ♫
子育ての相談にのってもらったり、周辺の病院や学校情報も教えてもらえたのもよかったです。
話すことでリフレッシュにもつながりました。
産後ケアの方がいる時間にやっていたこと
- お昼を食べる
- ドラマを見る
- 手帳、育児日記を書く
- 寝る
- お風呂に入る
とくにお昼を食べれたのは助かりました。母乳をあげると体力が奪われるので、たくさん食べないとね!
夫に週に2日休んでもらう
夫には土日休みの他に週2日休みをとってもらいました。
フレックスを利用し、他の日に残業することで調節する形に。
負担が大きいので、お母さんが土日に来るときは夫には、家事や子育てを休んでもらうことにしました。
やってもらったこと
- 家事全般
- 事務手続き
実際どうだったか
現実は仕事が終わらず、出勤した日も。
やはり、育休をとらないとキツイなと思いました。
事務手続きが思ってたよりも大変だったので、わたしの入院中に終わらせれば、よかったかなと思います。
お母さんに週に1日きてもらう
お母さんには週1できてもらいました。
実家では姪っ子の世話もしてるので無理のない範囲に。
やってもらったこと
- 買い出し
- 作りおき
- 掃除機
- 洗濯
実際どうだったか
お母さんはプロの主婦なので、気づいたら家事が終わっていてびっくり!
デパ地下の惣菜や甘いものを買ってきてくれたので、毎回、楽しみでした。
わたしの疲れた様子を見て、肩をもんでくれたり、酢や甘酒など疲れのとれるものを買ってきてくれたりと助けられることが多かったです。
まとめ
いかがでしたか?
わたしは3つの対策で産後1ヶ月は1人になる日がならないようにしました。
おかげで気を病むことが少なかったのはよかったです。
しかし、どうしても動かなくてはいけない場面も多くて、身体はずっと疲れている状態でした。
(産後ケアの方にも「1ヶ月健診が終わったら、実家に帰った方がいいよ」と言われるくらい)
2ヶ月目からは実家に1ヶ月帰って、やっと回復しました。
また、里帰りしない出産をやるとしたら、夫に育休をとってもらったり、自分がもっと休める対策を考えようと思いました。
コメント