
こんにちは!フリーランスWebデザイナーのマッシュ(@mush_designer )です。

マッシュちゃんっておすすめのWebスクールある?参考にさせて欲しいんだ。
このように日頃からおすすめのWebスクールを聞かれることが多いので、ブログにまとめました。
まず、おすすめのWebスクールを検索すると、たくさんのブログが出てくるのですが、何をもっておすすめなのか、疑問に感じたことから、わたしは明確にします。
- 自分が実際に受講して良いと思ったWebスクール
- タイミングが合えば、受講していたWebスクール
この基準で紹介します。
さらに、次のWebスクールは紹介していません。
- 紹介して欲しいという依頼のあったWebスクール(断ってます)
- LINEやメルマガなどで閉鎖的に案内しているWebスクール
前置きが長くなりましたが、次のように目的別に紹介しています。
- Adobeソフトとの使い方を学びたい
- オンラインで学びたい
- 就職したい
- フリーランスになりたい
- ママ向けのWebスクールが知りたい
ゆっくりとご覧ください。
【最安】Adobeソフトの使い方を学びたい人におすすめなWebスクール
デジハリオンラインAdobeマスター講座

受講スタイル | オンライン |
期間 | 動画視聴1ヶ月 課題添削2ヶ月 |
料金 | 39,980円(税込) |
サポート体制 | 課題添削(上限:3回) |
習得できるスキル | Illustrator / Photoshop HTML / Dreamweaver After Effects Premiere Pro InDesign |
Webデザイン制作に必須なAdobeソフトの使い方を学びたい人はデジハリオンラインAdobeマスター講座がおすすめです。
なんと、受講代39,980円で講座とAdobeが1年間ついてくるというお得な講座。
この講座は動画受講と添削がついてくるのですが、動画視聴の期間が1ヶ月と短いです。
受講は時間に余裕のある時にし、何のソフトを学ぶのか明確してからをおすすめします。
オンラインで学びたい人におすすめなWebスクール
デイドラ

受講スタイル | オンライン |
期間 | カリキュラム90日 メンター質問期間1年間 |
料金 | Webデザインコース94,800円(税込) Web制作コース99,800円(税込) |
サポート体制 | メンターによるサポート |
習得できるスキル | 【Webデザインコース】 初級編:Figma / LPデザイン 中級編:中規模サイトのデザイン/営業 上級編:UIデザインの基礎/LPの改善 UIデザイン 【Web制作コース】 初級編:HTML/CSS/Bootstrap/納品方法/サーバー契約/サイト公開 中級編:javaScript・jQuery/Sass 上級編:WordPress |
その他 | 教材閲覧ずっと可能 |
オンラインでおすすめしたいのはぶっちぎりでデイトラです。とにかく安い!
デイトラはSNSから生まれたスクールで、わたしもツイッターで知りました。
すでにWeb制作を学んだ後だったので、受講はしていませんが、タイミングが合えば、デイトラを選んでいましたね。
魅力的に感じたのはずっと教材が閲覧が可能なこと♪
実際にお仕事をしてみると「何だったけな〜」と振り返る場面も多い。わたしは子育てで長期の休業も経験していて、勉強しなおした経験もあるので魅力的に感じました。
さらに、解説が更新されるらしい。Web業界は流れが早くて、案件こなしながら追うのが大変なんですけど、デイトラの講座を見れば一発ですね♪
1点気になったのは、質問がテキストベースなことです。初心者にはコーディングの分からない所を言語化するのが難しいので、その辺のサポートが気になりましたね。
デイトラは受講された方がツイッターに多くいるので、「#デイトラ」で検索すると、リアルな感想が見れるので、参考になると思います!
デジハリONLINE

受講スタイル | オンライン |
期間 | 3ヶ月〜8ヶ月 |
料金 | 短期集中プラン:203,500円(税込) 就転職プラン:281,600円(税込) 在宅・副業プラン:393,800円(税込) フリーランスプラン437,800円(税込) |
サポート体制 | Slackでの質問:回数無制限 zoomでの個別相談 課題提出・添削 |
習得できるスキル | 【例】就転職プラン グラフィック / HTML /CSS ワークフロー / フォント / 色 /著作権 Javascript ポートフォリオ |
その他 | デジハリストア※ソフト等がお得に変える 就転職サイト「xWORKS Job Style Search」が利用できる フリーランスで仕事がしたい人のための「xWORKS」が利用できる |
次におすすめしたいのはデジハリONLINE。
デジハリをおすすめしたいのは、ビデオ講座と講師の方の教え方が分かりやすいことです。
(このあともデジハリ関連のスクールをおすすめしているのですが、共通して言えることです。)
直接会うことがないからこそ、この2点ってかなり重要なポイントだと考えます。
また、次のようにタイプ別にコースが分かれていて、自分の方向性に合わせ、受講できるのも魅力の1つです。
- 短期集中プラン
- 在宅・副業プラン
- 就転職プラン
- フリーランスプラン
就職したい人におすすめなWebスクール
デジタルハリウッド

受講スタイル | オンライン+通学 |
期間 | 3ヶ月〜6ヶ月 |
料金 | Webデザイナー専攻495,000円(税込) フリーランススタートアップパック528,000円(税込) Web担当者プラン407,000円(税込) 副業スタートアップパック308,000円(税込) |
サポート体制 | 個別指導 自習スペース有り 全国のSTUDIOが利用可能 |
習得できるスキル | 【例】Webデザイナー専攻 Illustrator / Photoshop / Dreamweaver UIデザイン / クライアントワーク SEO / Google Analytics 【言語】 HTML / CSS / JavaScript / jQuery 【概論】 Web概論 / 著作権 / ワークフロー / フォント概論 / 色の基本 / Webライティング /カメラ撮影 |
その他 | Adobeソフトがお得に変える サーバー・ドメイン1年無料提供 クリエイターズオークション ポートフォリオ指導・求人紹介「キャリアセンター」 就転職サイト「xWORKS Job Style Search」が利用できる ライブ授業 |
今は数多くのWebスクールがありますが、就職したい人にはデジハリをおすすめしたいです。
わたしはデジハリ卒業生なのですが、デジハリのスゴさを感じたのは、卒業後でした。
業務委託先の方から「デジハリ生なら安心だ」と言われたことや、パート面接の時に年配の面接官から「デジハリ知ってるよ〜」と言われりと、デジハリのネームバリューで助けられたことが何回もあります。
気になる就職サポートでは「クリエイターズオークション」というものがあります。企業の採用担当者の前でプレゼンし、名刺交換などを行います。わたしはフリーランス希望だったので、参加しませんでしたが、友人がこれをきっかけに就職が決まっていました。
また、デジハリ卒業生限定の就転職サイト「xWORKS Job Style Search」を利用できたり、ポートフォリオ指導・求人紹介を行う「キャリアセンター」があります。
デジハリは学習期間中は講座・課題・卒業制作などが、ガッツリと入ってくるので、現職と両立する方は計画的にやらないとかなりハード。
また、サポートが充実している分、学費もかなり高いので、そもそもパソコンの仕事(デスクワーク)が大丈夫か?コーディング大丈夫か?は通う前に確認しておいた方がいいです。

わたしはコード見るだけで、しんどくなるタイプでしたが、学費が高いから何が何でも習得する!と乗り越えられたタイプです。
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG

デジハリにはパートナー企業と連携して運営しているSTUDIOがあります。
上記で紹介したのは本家。これから紹介するのはパートナー企業が運営するSTUDIOです。
数あるパートナー企業の中でもおすすめなのが、業界でも有名なWeb制作会社「LIG」が運営する「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」。
学べる内容はほとんど一緒なのですが、現役でLIGで働いている方から授業を受けられたり、LIGのデザイナーが実際におこなっている仕事に挑戦する「社内制作課題コンペ」も開催していて、他のSTUDIOとは一味違った魅力があります。

東京には本家デジハリ(御茶ノ水、新宿・渋谷・吉祥寺・立川)とLIG運営のデジハリ(上野・池袋)があって、どこがいいか迷っちゃうね〜。個人的には家近が1番おすすめ。
フリーランスになりたい人におすすめなWebスクール
片岡さんLPデザイナー養成講座

受講スタイル | オンライン |
期間 | チャットワーク個別サポート3ヶ月 |
料金 | 248,000円(税込) |
サポート体制 | チャットワークサポート |
習得できるスキル | 【作業環境構築】 PCスキル /ITスキル / Macアプリ 【LPコーディング】 HTML / CSS / Dreamweaver LPテンプレート作成 javascript&jQuery 【LPデザイン】 デザインテクニック デザイントレーニング 【WordPress】 WordPress変換作業 【事業構築】 オペレーション構築 実績蓄積 ポータルサイト構築 |
その他 | 補講セミナー(オフラインorオンライン) オンラインミーティング※参加期間に制限なし 教材はずっと見放題(会員サイト) |
フリーランスになりたい人におすすめしたいのは片岡さんのLPデザイナー養成講座。
わたしはフリーランス5年目の年に受講させていただきました。
LP専門にはなってしまうのですが、Webの技術から、フリーランスの事業構築の仕方まで、まとめて学べます。
さらに、チャットサポート3ヶ月が終わっても、無料でオンラインミーティングに参加できるので、わからないことや困りごとがあれば、質問もできる。
実際に働いてみて分からないことも出てくるし、トラブルも自分で解決しなければいけないので、相談できる場所があるのは重要です。無料なので、経費を少しでも節約したい駆け出し時期には、とてもありがたいですよね♪
また、実際にLPデザイナーとして、活躍している先輩のお話も聞けますよ〜!自分の少し先にいる先輩の話はとってもリアル。案件を獲得した方法や値上げのタイミングなど「こんな貴重な情報をシェアしてくれるの?」といつも感動しています。
あとは教材はずっと見放題です!ブログのような会員限定特別サイトがあって、後からでも振り返りやすいです。

わたしは受講後、実際にLP制作のサービスをリリースし、案件も受注できました。
超速ランディングページ制作講座

受講スタイル | オンライン |
期間 | 21日 |
料金 | 19,800円(税込) |
サポート体制 | なし |
習得できるスキル | LP制作基礎 LP制作向けPhotoshop LPマーケティング基礎 LPライティング基礎 【LPデザイン基礎】 デザイン理論 / 配色・フォント / 素材選び /ファーストビュー /サブヘッド 【LPデザイン実践】 WordPress・テーマ設置 / ヘッダー作成 / 背景・サブヘッド / 修正方法 / 特商法・プライバシーポリシー |
その他 | 教材はずっと見放題(会員サイト) WordPressテンプレート配布 |
片岡さんはLPデザイナー養成講座の他に超速ランディングページ制作講座も運営しています。
こちらはなんと、19,800円でLP制の基本について学べるので、片岡さんがどんな講座を提供するのか、再現性は高いのか、自分に合った講座なのか、まずはこちらの講座を受講して確認することをおすすめします。
内容はLP制作の基本で、Photoshopでデザインを学び、片岡さんが開発したWordPressのテンプレートを活用して、LPを完成させていく形になります。※コーディングについては学びません。

ペライチなどのノーコードでLPのお仕事を受注する方は、この講座で対応できそう。HTML・CSSを使ったオリジナルデザインのサービスを提供したい方はLPデザイナー養成講座も受講がおすすめ。
ママにおすすめなWebスクール
Muse Academy(ミューズアカデミー)

受講スタイル | オンライン |
期間 | 月額制 |
料金 | 月9,800円(税込) / 入学金30,000円 |
サポート体制 | オンラインコーチング 月1添削または学習相談 |
習得できるスキル | 入学後の案内 |
その他 | 限定コミュニティ参加 |
ママにおすすめなのはミューズアカデミーです。一択です。
ママが立ち上げたママのためのスクールで、子育てをしながらでも無理なく自分のペースで学べるのが特徴です。
なぜ、無理なく学べるかというと、料金体系が月額制であること。他のスクールのように明確な期間が設けられていません。
また、家庭の事情などで継続が難しい場合はコースの変更や退学もできることも優しいですよね。
また、ミューアカは広告で流れてくるような「◯ヶ月でWebデザイナーになれる」とか言わない所が好きです。
時にはこのような愛ある厳しい言葉も言ってくれる、それがミューアカの魅力です。
「3ヶ月でフリーランスのWebデザイナーになれますか?」
結論からお伝えしますと、「不可能ではないが限りなく難しい」です。ご家庭の状況や確保できる学習時間にもよりますが、Muse Academyでは「短期間で誰でもなれて稼げる」ようなカリキュラムにはなっておりません。
育児をしながらの学習は、時として心身の健康や家庭内の平和を損なう恐れがあります。Muse Academyでは短時間で詰め込む学習よりも、モチベーションを落とさずに継続できる学習を重視しています。
ミューズ・アカデミー https://muse-academy.com/#faq

子供との時間を大切にして欲しいし、自己犠牲を伴いながら勉強して欲しくない。だから、ママさんには自分のペースで学べるミューアカをおすすめしています。
代表のふみさんと会ったことがあり、人柄を知っているから、安心しておすすめできるってのもあります。
まとめ
いかがでしたか?
どのWebスクールもおすすめすぎて、7,000文字超えしてしまいました(笑)
今は多くのWebスクールがあり、スクール選びで悩んでいる方も多いし、入学後や卒業後に後悔している方も多い印象です。
Webスクール選びで悩んでいる方の少しでも参考になったらうれしいです。
それではまとめです。
Adobeソフトの使い方を学びたい人におすすめなWebスクール

オンラインで学びたい人におすすめなWebスクール


就職したい人におすすめなWebスクール


フリーランスなりたい人におすすめなWebスクール


ママにおすすめなWebスクール
